【高配当株】T AT&Tの配当金推移とEPS推移。アメリカの通信会社です。

私は自分年金を作るために取組中です。

その取り組みの一つが株式投資であり、

特に「連続増配株や累進配当株、高配当株」へ投資をしています。

 

今回はT エーティー・アンド・ティーを紹介します。

アメリカの通信会社です。

 

 

 

 

投資歴35年の独自メソッドを大公開【成長株投資術 無料体験セミナー】


 

 

 

Tの配当金

まずは一番重要な配当金について詳しくみていきましょう。

一般的に配当利回り3%~4%以上が「高配当株」と呼ばれます。

 

 

Tの配当利回り

※2025年3月現在

配当利回り 4.18%
配当額(年間) 1.11ドル(2024年)
株価(1株) 26.52ドル
配当性向 74.5%
配当月
(配当落ち日)
1月、4月、7月、10月 (2024年)

※moomoo証券アプリのデータを元に記載

※配当利回り=昨年の配当額/記事更新時の株価で算定

 

配当利回りが4%を超えているので高配当株に分類されます。

配当性向も74%なので、まだ余力が残っています。

株価が26ドルほどなので、比較的手が出しやすい株ですね。

 

 

 

スポンサーリンク

Tの配当金推移

単位:米ドル

2014年

1.84

2015年 1.88
2016年 1.92
2017年 1.96
2018年 2
2019年 2.04
2020年 2.08
2021年 2.08
2022年 1.3525
2023年 1.11
2024年 1.11

※moomoo証券アプリのデータを元に算定

 

 

2021年までは高い水準で配当金を出していましたが、2022年からは減配しています。

022年4月に、ワーナーメディア(HBO、CNN、ワーナーブラザーズなどを含むエンタメ部門)をDiscovery社と統合し、新会社「ワーナー・ブラザーズ・ディスカバリー(WBD)」を設立しました。

この結果、AT&Tの事業は主に通信業に集中する形になりました。

しかし、メディア部門の収益がなくなったことで、AT&Tのキャッシュフローが減少しました。

 

高額な配当を支払い続けていましたが、ワーナーメディアのスピンオフ後、負債削減を優先する方針に転換しました。

同時に配当方針を変更し、2022年4月に年間配当を約46%削減しました。

 

 

 

 

 

Tの会社概要

(証券コード)名称 (T)AT&T エーティー・アンド・ティー
アメリカ
業種 通信
事業内容 モバイル通信サービス、固定電話、インターネット接続、デジタルテレビサービス(DirecTV)などを提供しています。
時価総額 191,000百万ドル

 

 

 

Tの配当金にかかる税率

アメリカの株なので日本の配当税率(約20%)の他に、

アメリカの配当税率10%

がかかります。

NISA口座であれば日本の配当税率は0%となります。

 

 

 

財務指標

私が見ている指標はEPSだけです。

 

EPS:1株当たり利益。利益÷発行株式数。
EPSが高いほど企業の収益性が高いと判断できるので、右肩上がりが望ましいです。

 

 

 

TのEPS推移

2014年

1.24

2015年 2.37
2016年 2.1
2017年 4.76
2018年 2.85
2019年 1.89
2020年 -0.75
2021年 2.73
2022年 -1.13
2023年 1.97
 2024年 1.49

※moomoo証券アプリのデータより

 

年によってばらつきがあります。

2020年はコロナウィルスの影響が、2022年はメディア部門の不調が損失の原因のようです。

 

 

 

 

 

 

 

投資歴35年の独自メソッドを大公開【成長株投資術 無料体験セミナー】

 

スポンサーリンク